みそ・しょうゆ

金山寺味噌

金山寺味噌が作られるようになったのは、今から750年前、鎌倉時代のことです。
禅宗修行のために宋国へ渡っていた由良町の興国寺法燈国師覚心が、建長6年(1254年)に帰朝して、浙江省の径山寺で食べた味噌の製法を持ち帰り、伝えたと言われています。
金山寺味噌とは、味噌汁などに使う調味料ではなく、いわゆる"なめ味噌"のひとつで、関東ではあまり見かけませんが、和歌山をはじめ関西では、ポピュラーな食べ物です。
もともと径山寺の僧たちが、夏の野菜を冬まで保存しておくために考え出したものなので、白瓜や丸茄子などがたっぷり入っています。
御飯にのせて頬張るもよし、酒の肴にするもよし。紀州で「おかいさん」という呼び名で親しまれている茶粥をいただく時にも、紀州の梅干しと共に欠かせない存在となっています。

しょうゆ

信州の禅僧・覚心(かくしん)が1254年(鎌倉時代)に中国から持ち帰った径山寺(きんざんじ)味噌の製法から、味噌づくりが開始。紀州・湯浅の村人にその製法を教えているうちに、この醤からしみだす汁がとてもおいしいことに気づき、今でいう「たまりしょうゆ」になったといわれています。
醤油の醸造は田辺市の市街地に3軒あり、生産量は多くないものの、伝統的な製造や天然醸造による醤油づくりで手作りならではの味にこだわっている。

柚べし

柚べし

源平の時代に生まれたとも伝えられ、菓子というよりも保存食・携帯食に近いものであったとされ、時代とともに現在のような菓子へ変化したといわれている。
現在では珍味に分類されるものと、和菓子の一種(蒸し菓子や餅菓子など)に分類されるもの、その他のものに分けられる。
全国各地で様々な形状・味のゆべしが存在しており、製造法も異なり、千差万別である。中には各地のゆべしを食べ歩く事を趣味とする通もいる。

お酒

地元で栽培したお米を原料とした地酒や、地元の醸造所で作られた地ビールを味わうことができます。


みそ・しょうゆ製品取り扱いの協議会会員

会員名 住所 電話番号
(株)秋幸醸造田辺市上秋津6610739-35-0238
(株)小山安吉醸造元田辺市中屋敷町210739-22-0114
天王醸造(株)田辺市稲成町26320739-22-0354
龍神は~と田辺市龍神村龍神165 0739-79-8068

酒製品取り扱いの協議会会員

会員名 住所 電話番号
(株)酒のかまくら 田辺市高雄三丁目5-13 0120-023-540
VOYAGER BREWING Co. 田辺市上の山1-9-20 0739-34-3305
(株)堀忠商店 田辺市高雄2-29-19 0739-22-5050

このページのトップへ